No.117 笑う男、笑わない男 | 日本語教師養成講座のアークアカデミー

No.117 笑う男、笑わない男

2020/01/06

毎年、師走が近づくと、何だかんだで気になるのが流行語大賞である。2019年の大賞は「ONE TEAM」。ラグビー日本代表のスローガンで、これを合言葉に日本初開催のW杯で史上初のベスト8入りを果たしたのは、今さら言うまでもない。例年は大賞について賛否の声が上がるものだが、この結果に対しては、巷でも好意的な声が多かったのではないだろうか。ちなみに、今回ノミネートされた30語にはラグビー関連の言葉が目立ち、「ジャッカル」「にわかファン」に加え、「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」という大会の公式フレーズまで選ばれている。


そして、忘れてはならないのが「笑わない男」だ。W杯終了後、テレビで日本代表のメンバーが出演する番組を相当数見てきたが、その中に「笑わない男」の姿を見つけると、無条件に心が和んだ。バラエティ番組では、お約束になったあの決めゼリフ「笑ったことないっす」で、またその場がどっと沸く。それを見て、ふと思った。「笑わないことで、人を笑顔にするとは、並大抵の才能ではない」と。これは、選ばれし者しか為せない業である。そんな意味も含めて、流行語という枠を超えて、あくまで勝手に「マン・オブ・ザ・イヤー」を贈りたい。


さて、場所を身近なところ、学校の教室に移してみる。そこにも「笑わない男」がいる。初めて、その学生を担当したときは「今日は機嫌が悪いのかな」くらいに思っていた。ニコリともしない。翌週も、そのまた次も全く表情を変えない。教師と学生にも当然ながら「相性」があるものだが、その目には「笑うもんか!」という強い意志すら感じた。他の学生と話している様子もなく、他の授業でも同様だと知り、それが彼のスタイルなのだとわかったが、会うと、一瞬妙な緊張感を覚える。やはり普通の「笑わない男」は、相手を委縮させるものなのである。


一方、「笑わない男」とは対極の「笑う男」もいる。その学生は、遅刻も欠席もせず、教師が教室に入ると笑顔で迎えてくれる、実にありがたい存在だ。まだポツポツとしか席が埋まっていない朝の教室では、寒い冬でも彼の笑顔はヒマワリの如しである。授業中、上の空の学生も多い中、彼はじっとこちらを見て、やさしく頷いてくれる。もっとも「頷くのが癖になっているだけで、実は全く理解していない」という学生もいるが、彼の笑顔と頷きはホンモノだ。


ところで、つい1年前、2018年の流行語大賞は何だっただろうと考えた。が、なかなか思い出せず、ネット検索してみた。答えは、平昌五輪のカーリング女子「そだねー」。すっかり懐かしい響きを帯びている。そこに漂う時の移り変わりこそ、「流行語」の神髄だ。何はともあれ、2020年はいよいよオリンピックイヤー。東京で、たくさんの笑顔が咲きますように。



essay2017001