No.179 新年あれやこれや | 日本語教師養成講座のアークアカデミー

No.179 新年あれやこれや

2024/01/19

今年の初授業は、去年と同じく1月10日。留学クラスではなく、「準備教育課程」で「午後クラス」というのも、偶然去年と同じである。今回のクラスは、昨年秋スタートしたばかりのクラスで、感心なことに、授業開始時間の前にほとんどの学生が席に着いている。初日も1名を除いて遅刻もなく勢揃いしていた。昨年の最後の授業で、年末年始の挨拶の違いを確認しておいたのだが、「新年の挨拶は何でしたっけ?」と聞くと、案の定「よいお年を」という声が。まあ、これもお約束として、改めて「明けましておめでとうございます!」でスタートした。みんな元気そうで何よりである。

それにしても、2024年は大変な幕開けになった。元日の能登半島地震の際、帰省中だった私の家も強く長く揺れた。日本海沿いの故郷は震度5強で、長時間に及び津波警報が出された。本震後の報道で震源地とともに何度も地名を連呼されたため、多くの人から「大丈夫?」という連絡をもらった。結果的に特に被害はなかったので、本来なら「大丈夫です」と答えるべきなのだろう。が、今回はなかなか恐怖心が引かず、心から「怖かった」と答えていた。5日に行われた1月期の担当者会議でも、心配の声をいただいたが、「大丈夫でした」と即答できない自分がいた。今も連日報道されている被災地の状況には胸が痛むが、少しずつでも2024年が希望の見える日々になることを祈っている。

実は、昨年末の段階で、新年第1回で書こうと決めていたトピックがあった。12月9日(土)にYouTubeでライブ配信された、日本語による『全ロシア学生弁論大会』である。ロシアの大学で日本語を教えている友人がメールで教えてくれたのだ。時差はもちろんあるが、日本で観るのにちょうどいい時間帯で、出場者の大学名・氏名、タイトルが明記されたプログラムも添付してくれた。

さて、開始予定時間。が、映っていたのは関係者たち。進行の方法などを確認しているようで、なかなか始まる気配がない。このあたりが、なんともロシアらしい。スタートはかなり遅れたが、待った価値ありの内容で、結局13名全員の発表を聞いた。「人間の平等」「仮想的な親密さ」「浮世絵の技法とミュシャ、そして私」など、これまた、どことなくロシア風のちょっと難しそうなタイトルが並ぶ。友人がサポートした学生は残念ながら入賞はならなかったが、副専攻で日本語を学んでいるというそのスピーチも、実に堂々としたものだった。ちなみに、優勝は自らの摂食障害の経験を語った発表。とにかく、個性派揃いで、一つとして「似ている」テーマがなかったのも素晴らしかった。

ちなみに、この大会は「第一回」で、以前行われていた「モスクワ大会」とは別モノだ。たしかに進行には「手さぐり感」があったが、日本語への熱い思いが伝わってきた。そして、うれしいことに、ロシアの若者たちの「顔」が見え、「声」が聞けた。ここはひとつ、「第二回」をお願いしたい。

2024新年