日本語教育能力検定試験「マンボウ」問題

検索カテゴリー

総合問題

登録日

2014年11月25日

問題

*この問題は2006年に掲載した問題の再掲載となります。申し訳ありませんが、ご了承ください。

 

次の各問に答えよ。

問1)

セリグマンの「学習性無力感」を説明したものとして、適当なものを選べ。

  1. 最悪の事態は変わらないと認知すると、行動する意欲を失ってしまうこと。
  2. ミスを繰り返しながら行動している間に、偶然正しい行動を学習すること。
  3. 直接経験したり、強化を受けたりせず、観察するだけで学習が成立すること。
  4. 人間は自分の中の矛盾を嫌って、認知を変更し歪めようとする傾向にあること。
     

問2)

認知行動的な手法で行う対人関係での弱気を克服する訓練で、相手の立場や状況を考えつつ自己表現することを学ぶ。

  1. アコモデーション理論
  2. アサーション・トレーニング
  3. カルチャー・アシミレーター
  4. ソーシャル・スキル・トレーニング

 

問3)

学習者の母語に関わらず、どの学習者にも共通に見られる間違いを、誤用分析の立場から見た場合、それを表す語として適当なものを選べ。

  1. 正の転移
  2. 負の転移
  3. 言語間エラー
  4. 言語内エラー

 

解答

問1) 1
問2) 2
問3) 4

問題解説

問1)

2 は、ソーンダイクの試行錯誤学習。3はバンデュラの観察学習。4はフェスティンガーの認知的不協和理論。

問2)

この訓練は、ブレイン・ストーミング、モデリング、行動リハーサル、フィードバック、トランスファーという手続きを経て、アサーション(主張)行動を実につけさせていく。

問3)

正の転移、負の転移は、対照分析のとらえ方。誤用分析では、母語と学習言語との違いによって起こる間違いを言語間エラー、母語に関係ない間違いを言語内エラーとみる。

 

アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間総合コース アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間通信コース

アークアカデミー 日本語教員試験 対策講座

カテゴリー別

前の問題 次の問題