日本語教育能力検定試験「マンボウ」問題
検索カテゴリー
総合問題
登録日
2015年09月29日
問題
*この問題は2006年に掲載した問題の再掲載となります。申し訳ありませんが、ご了承ください。
次のそれぞれについて、【 】内に示した観点から見て、他と最も性質の異なるものを選べ。
	問1) 【複合語の成り立ち】
	1. 腹巻き  2. 幅跳び  3. 罪作り  4. 湯沸し  5. 炭焼き
	
	問2) 【複合動詞「~あげる」の意味】
	1. 縫いあげる  2. 作りあげる  3. 持ちあげる  4. 育てあげる  5. 書きあげる
	
	問3) 【連体修飾節の種類】
	1. 子どもが遊んでいる写真
	2. 田中さんが講演をした会場
	3. 誰かが近づいてくる気配
	4. 秘書が賄賂をもらった事実
	5. 外国人に日本語を教える仕事
	 
解答
問1) 1
問2) 3
問3) 2
問題解説
問1) N+Vの複合名詞で、1. は「NヲVスル」、他は「VシテN(状態・物)ニナル」
問2) 3. のみ上方移動を表す。他は「終える、完了する」の意。
問3) 2. は内の関係、デ格で関係づけられる。他は外の関係、内容を表す。
 
                 
                         
                        