日本語教育能力検定試験「マンボウ」問題

検索カテゴリー

言語習得・発達

登録日

2004年09月16日

問題

次の文章を読んで、後の問に答えよ。

 認知発達および言語習得に関する学説にJ・カミンズとM・スウェインによる( ① )といわれるものがある。この説では言語能力は( ② )と( ③ )とに分けられ、子どもにおけるこの二言語能力は基底部分で共通しており、第一言語で獲得した基底にある言語能力が第二言語にも転移するというものである。
 第一言語の発達が低い段階にある児童の場合、どちらの言語も十分に発達しない危険性を持つ。この言語能力の基底にある思考・認知システムが十分発達する年齢は一般に( ④ )と考えられている。
 カミンズによれば、上記のように二つに分けられた言語能力のうち、相互に転移するのは主に( ③ )の面であると想定されている。
 

問 文中①~④にはいる適切なものを一つ選べ。

 

①: 1.インプット仮説 2.アウトプット仮説 3.相互交渉仮説 4.相互依存仮説
②: 1.生活言語能力 2.言語運用能力 3.言語認知能力 4.学習言語能力
③: 1.生活言語能力 2.言語運用能力 3.言語認知能力 4.学習言語能力
④: 1.6~7歳 2.8~9歳 3.10~11歳 4.12~13歳

 

解答

① 4  ② 1  ③ 4  ④ 4

問題解説

「インプット仮説」:クラッシェンの仮説。クラッシェンは学習者が現在持っている言語能力をわずかに上回る言語資料をi+1と呼び、言語習得に必要な条件は大量のインプット(i+1)に接触することだとした。

「アウトプット仮説」:スウェインの仮説。クラッシェンの主張が十分な条件とは言えないという立場から出された。スウェインは母語話者なみの言語能力獲得のためには、理解可能なインプットの接触に加えて、文法的な正確さ、語用論的な適切さ、まとまりを持った発話ができるように外(教師)から強制されなければならないと考えた。

「相互交渉仮説」:ロングの仮説。理解可能なインプットが習得を促すとすれば、それは学習者と母語話者との間で相互交渉が起こるためであり、このように学習者と母語話者との間におけるやりとり自体を重視する考え方。

「生活言語能力」:BICS( Basic Interpersonal Communicative Skills )の訳。
「学習言語能力」:CALP( Cognitive Academic Language Proficiency )の訳。

アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間総合コース アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間通信コース

アークアカデミー 日本語教育能力検定試験 対策講座

カテゴリー別

前の問題 次の問題