No. 94 働く人々 | 日本語教師養成講座のアークアカデミー

No. 94 働く人々

2019/01/21

昨年末のある日の午後、最寄り駅から家に向かって歩いていると、小さなビルで工事が行われていた。ごく日常的な光景ではあるが、私のアンテナが即座に反応したのは、そのメンバーゆえである。日本人は中年男性が1人だけで、他にはベトナム人らしき若い男性たちが4、5人といった「日越混合チーム」。しかも、私が見た限りでは、作業に関する日本語が理解できるのは1人だけで、監督らしき日本人から出た指示を、彼が他のメンバーに通訳しつつ作業していた。


野次馬おばちゃん的に判断するに、この人手不足の折、「とりあえず日本語がわかる外国人」という条件で採用された1人が、「日本語がわからなくてもいいから、友達を何人か連れてきてよ」と頼まれ、集まったメンバーではないかと思う(あくまで推測)。状況的にも、年齢的にも、留学生のアルバイトである可能性が大きい。折しも、外国人就労受け入れ拡大が、ニュースで連日大きく取り上げられていた。他人事ながら「あの指示はきちんと伝わっているのか」そして「日本人と外国人、お互いに大きなストレスを抱えているのではないか」と心配になった。こんなことを考えてしまうのは、日本語教師として日々留学生と接しているからだろうか。


外国人労働者の件については、様々な立場でそれぞれの意見があるだろう。ただ、一つだけ言えるのは、もはや外国人なしでは成り立たない「現場」も多いという現実だ。言うまでもなく、コンビニもその一つ。コンビニのスタッフが求められている仕事の煩雑さ、客の多様さは想像にかたくない。外国人スタッフは言葉の問題も…と考えるだけで、本当に頭が下がる。


コンビニと言えば、こんなことがあった。ある朝、学校近くの大手コンビニで昼食を買ってレジに並んだときのこと。以前クラスを担当したことのある学生が、レジで満面の笑みとともに「先生、おはようございます」と迎えてくれた。彼女はたしか今は午後クラスだ。と、隣のレジにいた店長らしき日本人男性が、私が彼女の学校の教師と知るや、これまた満面の笑みで「いやー、彼女に来てもらって、本当に助かってるんですよ」と言う。何度も「本当によくやってくれる」と言われ、私まで思わず背筋がピンと伸びた。自分の頑張りを見守り、評価してくれる人が近くにいるというのはそれだけで幸せだ。それも「働く」ということの意味なのだろう。願わくは、日本人、外国人を問わず、だれもが正当に評価される環境であってほしいと思う。