日本語教育能力検定試験「マンボウ」問題

検索カテゴリー

言語と社会の関係

登録日

2005年09月01日

問題

次の文章の( )に入る、最も適当なものを、それぞれ一つ選べ。

 言葉にみられる様々な種類のことを、バラエティ、または( ① )という。言葉の多様性のなかで「人間」、「社会」、「認識」の関係を追及する社会言語学では、重要な概念である。
 さらに、二つの( ① )が、別個の機能を持ち共存していることを( ② )という。一方は、格式ばった状況で使われ、他方はくだけた状況で使われる。ハイチでのフランス語と( ③ )も、この例として挙げることができる。

 

①:1 位相  2 変種  3 スタイル  4 レジスター
 
②:1 ダイグロシア  2 コンバージェンス  
3 バイリンガリズム  4 コードミキシング
 
③:1 ピジン  2 トクピシン  3 クレオール  4 リンガフランカ

 

解答

① 2
② 1
③ 3

問題解説

① 位相、またはレジスターは、言語の使用域(社会集団、年齢、性別など)からみた言葉の変種である。
② ダイグロシアとは二つの言語変種が、別個の機能を持ち共存していることで、この現象は、同一言語内にも、異言語間にもみられる。
③ ピジン、トクピシン(拡大ピジン)、クレオールの順で語彙や文法も複雑になるといわれ、母語となったピジンがクレオールと定義される。ハイチやジャマイカの例が有名である。
 

アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間総合コース アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間通信コース

アークアカデミー 日本語教員試験 対策講座

カテゴリー別

前の問題 次の問題