日本語教育能力検定試験「マンボウ」問題
検索カテゴリー
異文化理解と心理
登録日
2008年04月01日
問題
次の文章を読み、問いに答えよ。
学習者オートノミーとは、学習者が自分の学習の理由、あるいは目的と内容、方法に関して選択を行い、その選択に基づいた計画を実行し、結果を評価できる能力である。
第二言語教育において、学習者オートノミーという用語が初めて使われたのは、1960年代後半のフランスであった。学習者オートノミーを目指した初期の実践は、この時代のフランスの政治的状況を反映したものであり、(1)、パウロ・フレイなど伝統的な教育制度を批判した同時代の理論家・実践家の影響を受けていたとされる。
学習者オートノミーは、学習者が生来持っているものではなく、教育の中で育てるものであるという見解は多くの実践家・研究者に共有されている。第二言語教育は学習者オートノミーを育てることを目標にすべきであると主張する人々もいる。
問1)文章中の(1)に入る適当なものを選べ。
- ジョン・デューイ
- イヴァン・イリイチ
- セレスティン・フレネ
- ルドルフ・シュタイナー
問2)文章中の下線部の理由として不適当なものを選べ。
- 自分で選択することが外発的動機につながる。
- 自分の学習に関する選択を行うことは学習者の権利である。
- 社会の急速な変化に対応するためには、生涯にわたって学び続ける必要がある。
- 第二言語使用者として成功するためには、自分のことは自分ですることが欠かせない。
解答
問1)2
問2)1
問題解説
問1) | イヴァン・イリイチ。オーストリア生まれ。鋭い文明批評を続け、「コンビビアリティ」(共生、相互親和性)をキーワードに教育、技術、思想、生命など、多岐にわたる対象を取り上げ、『脱学校の社会』『脱病院化社会』『ジェンダー』などの著書を通じ、産業化社会の抱える問題点を提起した。 |
問2) | 外発的動機付けではなく内発的動機付け |