日本語教育能力検定試験「マンボウ」問題

検索カテゴリー

文法体系

登録日

2009年08月04日

問題

日本語教育で行なわれる使役の指導について述べた。適切でないものを選べ。
 

1.外国人に指導する使役文を大きく二つに分類すると、自動詞の使役文と他動詞の使役文の二種類に分けられる。
2.使役文では、強制する側の人物を「使役主体」といい、強制させられる側の人物を「行為主体」という。
3.感情を表す動詞を使役形にして、その感情を相手に引き起こすという用法があるが、この用法では「行為主体」の後の格助詞は「ヲ」となる。
4.  自動詞の使役文では「行為主体」の後の格助詞は「ヲ」「ニ」両方が使えるものが多く存在する。この場合、「ヲ」を使った場合には「許可・放任」の意味合いが強くなり、「ニ」を使った場合は「強制」の意味合いが強くなる。

 

解答

4

問題解説

「父親は息子(を/に)大学へ進学させた」という文を見てみると、「ヲ」を使った場合は、「強制」の意味合いが強くなり、「ニ」を使った場合は「許可・放任」の意味合いが強くなる。

アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間総合コース アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間通信コース

アークアカデミー 日本語教育能力検定試験 対策講座

カテゴリー別

前の問題 次の問題