日本語教育能力検定試験「マンボウ」問題

検索カテゴリー

総合問題

登録日

2014年11月11日

問題

*この問題は2005年に掲載した問題の再掲載となります。申し訳ありませんが、ご了承ください。

 

次の文章を読み、後の問に答えよ。

 格助詞には「が、の、に、を、へ、で、より、と、から、まで」等があると言われているが、「が」は動作主・状態主を表したり、「~が欲しい」などのように対象を表したりする。
  また、「の」は体言の二者関係という特殊な機能を表し、他とは別個に扱うべき助詞であろう。「の」だけは他の格助詞と異なり、( ① )をつかさどる機能を持つのである。つまり、「AのB」の形で、Bに対するさまざまな関係を示すのであるが、Bだけでは漠然とした概念を、Aによって意味限定するのである。


問1 「水が欲しい」「お金が要る」などの「~が」を指す用語として「対象語」という術語を提唱した学者は誰か。

 1 時枝誠記  2 三上章  3 金田一春彦  4 橋本進吉


問2 文中の( ① )に入る適当なものを選べ。

 1 題目  2 居体言  3 連体修飾  4 所有格


問3 次の「~の~」の意味が、他と最も性質の異なるものはどれか。

 1 賛成の方
 2 横浜の友人
 3 花見見物の客
 4 上位入賞の選手

解答

問1 1
問2 3
問3 2

問題解説

問1 時枝誠記 (1900~1967)。ソシュールの言語理論を批判し、独自の言語観に基づき「言語過程説」を唱え、国語学の分野に新しい展開をもたらした。
問3 2番は所在を表す。他は、動作性の名詞について、その動作・作用・状態の主が後ろの名詞であることを表す。

アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間総合コース アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間通信コース

アークアカデミー 日本語教育能力検定試験 対策講座

カテゴリー別

前の問題 次の問題