日本語教育能力検定試験「マンボウ」問題

検索カテゴリー

形態・語彙体系

登録日

2016年05月03日

問題

*この問題は2008年に掲載した問題の再掲載となります。申し訳ありませんが、ご了承ください。

 

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

 日本語における音節構造上の特徴は、実生活にとって、不便な事態も引き起こしている。同音衝突の発生である。同音衝突は同音語の発生から、衝突、その回避に至る一連の現象として把握されるものであり、( 1 )な現象といえる。「シリツ」という音形は、イチリツ(市立)とワタクシリツ(私立)に区別しなければならないというものである。このような言い換えの操作は多くの具体例がある。
  文献上の同音衝突の例を見てみよう。小鳥や虫などを捕まえるトリモチは万葉集ではモチ(毛知)と記されている。それが鎌倉時代になるとトリトリモチという形が見え始め、室町時代には多くの辞書に登録されるに至り、キリシタン資料の( 2 )にも記されている。トリトリモチが「トリを捕るモチ」で、それがトリモチに変化したのは、より簡便な形を求めてのことであろう。

問1) 文章中の( 1 )( 2 )に入る適当なものを選べ。

( 1 ):1. 体系的2. 文献的3. 通時的4. 共時的5. 民族的
( 2 ):1. 日本大文典2. 字鏡集3. 節用集4. 和名類聚抄5. 日葡辞書


問2) 文章中の下線部について、不適当なものを選べ。

1.オボホレ>オボレ(溺れ)
2.ナナカ>ナノカ(七日)
3.ニギワワシ>ニギワシ(賑はし)
4.オオヨソ>オヨソ(凡そ)

 

 

解答

問1) ( 1 ) 3    ( 2 ) 5
問2) 2

問題解説

問1) 文脈から歴史的、通時的な見地ということから。
問2) 2は「nanaka>nanuka, nanoka」のように揃っている音を変えた例。異化という。

アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間総合コース アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間通信コース

アークアカデミー 日本語教員試験 対策講座

カテゴリー別

前の問題 次の問題