日本語教育能力検定試験「マンボウ」問題

検索カテゴリー

文法体系

登録日

2012年04月17日

問題

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

「(ら)れる」を用いた日本語の受動文は,その構文的特徴から,大きく直接受動文と間接受動文に分類される。直接受動文は構文的に対応する能動文を持つ受動文であり,間接受動文は対応する能動文を持たない受動文である。間接受動文には,主語で表される人物が迷惑を被ったという意味があるが,直接受動文は(ア)

間接受動文は,構文的な面で「(さ)せる」を用いた使役文と似たところがある。また,補助動詞(イ)を用いた文は,使役文的な性格と受動文的な性格を有する。
 

問1)

文章中の(ア)に入れるのに最も適当なものを,次の1~4の中から一つ選べ。

  1. 迷惑の意味をもたない
  2. ニ受動文の場合のみ,必ず迷惑の意味を持つ
  3. ニヨッテ受動文の場合のみ,必ず迷惑の意味を持つ
  4. 動詞の意味などによって迷惑の意味を持つか否かが決まる
     

問2)

文章中の(イ)に入れるのに最も適当なものを,次の1~4の中から一つ選べ。
1.(て)やる  2.(て)あげる  3.(て)くれる  4.(て)もらう
 

問3)

文章中の下線部の説明として不適当なものを,次の1~4の中から一つ選べ。

  1. 他動詞から作ることができない。
  2. 基本的に非情物を主語にとりにくい。
  3. 「(ら)れる」のない無標の文よりも項の数が一つ多い。
  4. 類型論的に見た場合,このタイプの受動文を持たない言語が多い。

 

解答

問1) 4
問2) 4
問3) 1

問題解説

問1)

「私は先生にほめられた」のように,動詞によって迷惑の意味を持たない場合がある。

問2)

「友達に写真を撮ってもらう」のように,補助動詞「(て)もらう」は,他人に行為をさせる(使役文的)意と他人の行為によって自らが利益を受ける(受動文的)意の両面を有する。

問3)

1. 「他動詞から作ることができない」→(例)父は母に玄関のカギをかけられた

 

アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間総合コース アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間通信コース

アークアカデミー 日本語教育能力検定試験 対策講座

カテゴリー別

前の問題 次の問題