日本語教育能力検定試験「マンボウ」問題
検索カテゴリー
言語と社会の関係
登録日
2013年03月19日
問題
次の文章を読み,下の問いに答えよ。
海外における日本語教育の普及に取り組んでいる国際交流基金(JF)は,2010年3月に「JF日本語教育スタンダード2010」を発表した。これは日本語教育が多様化する中,2005年から取り組みがすすめられていたものである。
この「JF日本語教育スタンダード2010」は,「 (ア) 」を基本理念に開発されたが,これには「課題遂行能力」と「異文化理解能力」の二つの能力が必要であるとされている。 またAヨーロッパで開発されたCEFRの言語熟達度のレベルにもとづき,日本語の熟達度をB「~できる(「Can-do」)という形式の文で示し,「みんなの「Can-do」サイト」で提供している。
国際交流基金のサイトでは,この「JF日本語教育スタンダード2010」の成り立ちを分かりやすく「JFスタンダードの木」で表現している。これは, (イ) と言語能力の関係を整理したものである。
言語によるコミュニケーションのためには,基礎となる言語能力が必要となる。それを木の根で示している。この言語能力は「C言語構造的能力」「社会言語能力」「語用能力」の3つに分類されている。そして,言語能力を基盤として,木の枝のように広がりを持つのが (イ) である。読んだり聞いたりする「受容」,話したり書いたりする「産出」,会話等を行う「やりとり」やそれらをつなぐ「テクスト」,言語能力と (イ) を結び付ける「方略」が示されている。
日本語を学ぶ目的は人それぞれである。このJFスタンダードの木をもとに,自分にとって必要なもの,重点をおくべきところが明らかになり,学習目的に応じた学習計画が立てられるとされている。
問1) |
文章中の (ア) に入れるのに最も適当なものを,次の1~4の中から一つ選べ。
|
問2) |
文章中の下線部B「CEFR」はどのような基本理念に基づいて開発されたか。最も適当なものを,次の1~4の中から一つ選べ。
|
問3) |
文章中の下線部C「Can-doリスト」にはいくつのレベル設定について説明したもののうち,最も適当なものを,次の1~4の中から一つ選べ。
|
問4) |
文章中の (イ) に入れるのに最も適当なものを,次の1~4の中から一つ選べ。
|
問5) |
文章中の下線部D「言語構造能力」に含まれないものを,次の1~4の中から一つ選べ。
|
解答
問1) 2
問2) 3
問3) 3
問4) 1
問5) 4
問題解説
問2) |
3. 複言語主義(plurilingualism)」は,欧州評議会による新造語である。 |
問3) |
1. はTOEFL, 2. はTOEIC,4. は実用英語検定のそれぞれのレベル表示。 |
問5) |
4. の「場の雰囲気を読む力」は,社会言語的な適切さに含まれると考えられる。 |