日本語教育能力検定試験「マンボウ」問題

検索カテゴリー

文法体系

登録日

2016年02月23日

問題

*この問題は2008年に掲載した問題の再掲載となります。申し訳ありませんが、ご了承ください。

次の文章を読んで、後の問いに答えよ。

日本語の動詞は様々な観点から分類される。
三上章は、受け身の形を作ることができるかどうかで( 1 )という分類を立てた。後に、彼はこの分類をさほど有効なものではないとしたようだが、日本語のノン・ネイティブにとっては直感的にわかるものではなく、辞書などにその区分を残すことは有効であると思われる。
この分類の持つ特徴とよく似たものにA動作性動詞と状態性動詞がある。またB無意志動詞も受け身形を持たないものが多く、三上章には、これらの区分のほうがより合理的に見えたため、自らの仮説を無価値なものとみなすようになったようだ。
金田一春彦は「ている」という形の意味、用法に着目して動詞の4分類を行った。松下大三郎や佐久間鼎がすでに指摘していた「ている」の違いを集大成したものと言える。この4分類の中に「状態動詞」というものがあり、前述の状態性動詞と重なり合うものが多いが、中には「状態性動詞ではあるが、金田一の唱える説の状態動詞ではない」という動詞もある。

 

問1 文中の( 1 )に入る最も適当なものを選べ。
  

1

能動詞と所動詞

2

主動詞と助動詞

3

本動詞と補助動詞

4

可能動詞と自発動詞

5

再帰動詞と非再帰動詞
  
問2 文中の下線部Aに関連した記述のうち、最も適当なものを選べ。
  

1

動作性動詞は、「~ました」または「~た(だ)」の形で、過去または現在を表す。

2

状態性動詞は、「~ます」または辞書の形で、習慣または未来を表す。

3

動作性動詞は、「~ます」または辞書の形で、習慣または未来を表す。

4

状態性動詞は、「~ました」または「~た(だ)」の形で、過去または現在を表す。

5

動作性動詞は、「~ます」または辞書の形で、現在進行または未来を表す。
  
問3 文中の下線部Bに関連した記述のうち、最も適当なものを選べ。
  

1

無意志動詞は、「~ない」の形で、否定推量を表す。

2

無意志動詞は、「~う(よう)」の形で、意志、意向を表す。

3

無意志動詞は、「~て(で)」の形で、命令を表す。

4

無意志動詞は、「~て(で)」の形で、願望を表す。

5

無意志動詞は、「~ます」の形で願望を表す。

 

解答

問1 1
問2 3
問3 4

問題解説

問1

可能動詞と自発動詞は未分化。再帰動詞と非再帰動詞という分類は日本語にはない。

問3

例えば、「(雨に)降って」のような、いわゆるテ形命令が願望を表す。

アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間総合コース アークアカデミー 日本語教師養成講座 420時間通信コース

アークアカデミー 日本語教員試験 対策講座

カテゴリー別

前の問題 次の問題