用語名
橋本進吉(はしもとしんきち)
はしもとしんきち
用語詳細
1882 − 1945。国語学者。いわゆる上代特殊仮名遣いの研究、国文法の研究など研究の幅が広い。文の成分は、主語、述語を基にした修飾語、独立語であるとし、文を構成する単位は文節であるとしたなどの、いわゆる橋本文法は、学校文法に継承された。『国語法研究』『文字及び仮名遣の研究』『国語音韻の研究』などを著す。
検索インデックス
は
検索カテゴリー
日本語史と方言
用語名
はしもとしんきち
用語詳細
1882 − 1945。国語学者。いわゆる上代特殊仮名遣いの研究、国文法の研究など研究の幅が広い。文の成分は、主語、述語を基にした修飾語、独立語であるとし、文を構成する単位は文節であるとしたなどの、いわゆる橋本文法は、学校文法に継承された。『国語法研究』『文字及び仮名遣の研究』『国語音韻の研究』などを著す。
検索インデックス
は
検索カテゴリー
日本語史と方言