用語名

万葉仮名

まんようがな

用語詳細

もともと、日本語を表記する文字をもたなかったので、中国語を表記する漢字を借用して日本語を表記するようになった。「ア」に「阿」「安」(音仮名)、「吾」「足」(訓仮名)などを用いたように一音節にたいして複数の表記が存在した。「さよ」の「よ」の文字を『万葉集』で調べてみると「狭夜」、「左夜」というように、「夜」の文字を用いている。これらは甲類とよばれるグループに所属する文字である。また「とこよ」は、「常世」、「等許余」と表記していて、「世」と「余」の文字を「よ」という音節に当てている。「世・余」は乙類と呼ばれるグループに所属する。現代では、同一の発音をする一音節であるが、上代の文献では二系統の仮名の使い分けをしていた。使い分けのある文字は、「キケコソトノヒヘミメモヨロ」である。これを上代特殊仮名遣いと命名したのは橋本進吉であった。平安時代初期に、万葉仮名を崩して書く過程から草仮名→平仮名が生まれ、字画の一部を利用する方法から片仮名が工夫された。

検索インデックス


検索カテゴリー

日本語史と方言

アークアカデミー 日本語教育能力検定試験 対策講座