用語名

歌舞伎

かぶき

用語詳細

「傾(かぶ)く」というのは自由に振舞うので人目をひく服装をするようなことをさし、当時の一部の若者の風俗であった。1603 年、出雲阿国(いずものおくに)が京都で「かぶき踊り」を演じたことが歌舞伎の始まりとされている。演者と見物人とが一体となるように構成され、見物人の中から演者を登場させる見せ場を創った。女歌舞伎が禁止された後の若衆歌舞伎も禁止され、野郎歌舞伎が興るというような創始期を経て、以後科白(せりふ)を中心とした演劇として今日みるような歌舞伎が完成し、舞踊、音楽、科白の揃った総合的な伝統芸術の地位を確保している。

検索インデックス


検索カテゴリー

世界と日本

アークアカデミー 日本語教員試験 対策講座