用語名

クラッシェンの五つの仮説

くらっしぇんのいつつのかせつ

用語詳細

クラッシェン(S.Krashen)は第二言語取得に関して五つの仮説を立てた。
①習得・学習仮説(ノン・インターフェイスの仮説):学習と習得は別のものであり、ある言語について学習したとしても、それで話したり、読んだり出来るわけではない。実際に言語を使いこなすには言語を習得しなければならず、習得は学習から独立している。
自然順序仮説:ある言語を学ぶにはもっとも適した順序がある。何を先に学習し、何を後で学習するのが良いかには法則がある。「自然習得順序仮説」ともいう。
③モニター仮説:目標言語を学習する際、学習者は常に自分の話していること、書いていることが正しいかどうかをチェックしている。
情意フィルター仮説:言語の習得を高めるには学習者の緊張・不安が少ないほど良い。
⑤インプット仮説:学習者が現在持っている知識よりも少し上のレベルの内容を学ぶことで習得は促進される。i + 1 とも言う。i は学習者が現在持っている知識のレベル。+1はそれに足した形でのインプットの意味。
クラッシェンの仮説はナチュラル・アプローチという教授法に繋がっていく。

検索インデックス


検索カテゴリー

言語理解の過程

アークアカデミー 日本語教員試験 対策講座