用語名

言文一致運動

げんぶんいっちうんどう

用語詳細

広くは『源氏物語』や、江戸時代の式亭三馬の滑稽本『浮世風呂』『浮世床』の会話部分も日常の話しことばで書かれているので、これらも言と文が一致しているといえるが、特に明治時代に話しことばと書きことばとを一致させようとした動きを言文一致運動という。学校教育・新聞・文学などの各分野で試みられた。明治20 年代、三遊亭円朝の人情噺『怪談牡丹燈篭』を速記した文体にヒントを得た二葉亭四迷の『浮雲』の「だ体」、山田美妙の『胡蝶』の「です体」、尾崎紅葉の『多情多恨』の「である体」を文学の言文一致運動の成果とみることができる。

検索インデックス


検索カテゴリー

日本語史と方言

アークアカデミー 日本語教員試験 対策講座