用語名

周圏分布/方言周圏論

しゅうけんぶんぷ/ほうげんしゅうけんろん

用語詳細

かつての文化の中心地から同心円的に、異なった方言形が分布している状態を周圏分布という。周圏分布は、新語・新表現が文化の中心で起こり、徐々に周辺へと伝わっていくためであり、従って、その中心から遠い地域に見い出される形ほど歴史的に古いことになる。この考え方を、方言周圏論という。民俗学者柳田国男は、『蝸牛考』(1930)において、「蝸牛」を表す語が、近畿地方の「デデムシ」を中心に東北、九州方面へむけて、「マイマイ、カタツムリ、ツブリ、ナメクジ」の順に同心円上に分布していることから、「ナメクジ」が一番古く、「デデムシ」が一番新しい形であるとした。

検索インデックス


検索カテゴリー

日本語史と方言

アークアカデミー 日本語教員試験 対策講座